fc2ブログ
脳梗塞・脳出血や整形外科疾患の後遺症に対する新しいリハビリ方法である認知運動療法(認知神経リハビリテーション)の紹介。 麻痺や痛み・しびれの回復へ向けた日々の取り組みや基本的な考え方の紹介、相談コーナーもあります。

2023/051234567891011121314151617181920212223242526272829302023/07

* 認知運動療法とは…? *

オンリーワンのリハビリテーションです。

体が動くためには、筋力以外にも大切なことがあります。

それは

動きのコツを見つけることです。

つまり、ご自分の体が

「どのように気をつければ楽に動けるのか」

を見つけることです。

認知運動療法とは、『動きのコツ』を身につけていただくリハビリです。

『動きのコツ』は人それぞれ違うために、オンリーワンのリハビリが必要になります。


認知運動療法についての詳しい説明はコチラ

セラピスト向けの
動きのコツのセミナー動画の第三弾が
完成しました!!!



今回は、動きのコツのリハビリの
運動の問題の原因となっている、
目に見えない”感覚の問題”を評価する
実技を行う上で、
とても多く起こってしまうのが

どのように声をかけたらいいのか
わからない・・・・


ということ。



今回は、その問題を解決するために
大切な考え方
について、
動きのコツ研究所 代表の生野達也が
脳科学の視点から解説しています☆
[【動画】コツを見つけるための実技のポイント]の続きを読む
スポンサーサイト



セラピスト向けの
動きのコツのセミナー動画の第二弾が
完成しました!!!



今回は、動きのコツのリハビリの
運動の問題の原因となっている、
目に見えない”感覚の問題”を評価する
ポイント
について、
動きのコツ研究所 代表の生野達也が
動画で解説しています☆

[【動画】感覚と運動の評価のポイント]の続きを読む
いよいよ2016年の
セラピスト向けの
動きのコツ リハビリセミナー
スタートします。



今回は、動きのコツのリハビリの
根幹となる
「意識したら楽に動ける」
という現象の背景にある根拠について
動きのコツ研究所 代表の生野達也が
脳科学の視点から解説している
セミナーの一部を動画
で大公開します☆





[【動画】感覚と運動の関係]の続きを読む
これまで、開催していた動きのコツのセミナーは、
1日5~6時間かけて、座位のコツや起立のコツ
といった基本動作を中心としたコツを
集中して学ぶ内容でした。



その中で、

〇「動きのコツ独特の運動の捉え方へ
     思考変換するのに時間がかかる」

〇「学んで技術を臨床で実践するが、その後
   相談しあう仲間がいない」

〇「声掛けや治療の段階付けが難しい」

〇「参加したいが週末休みを取得するのが難しい」

といった悩みが聴かれました。



そこで、それらの問題点を補完するために、
金曜日の夜に10人の少人数制で2時間の
実技スクール
を実施します。

13082672_832500783520962_2701194958282259809_n.jpg




また他の技術講習会では取り入れられていない
復習コースも実施して、徹底的に思考や技術の
学習をしっかりと図れるスクールを開催する
こととしました。



ナイトスクールは、一般的な技術講習会ではなく、
毎週継続的に開催するスクール形式をとって
いますので、受講生のフォローをしっかりと
する覚悟で講師陣も望んでおります。



実践してみるが悩みそのままあやふやな状況で
経過するのではなく、しっかりと思考・技術を
身に付けながら歩んでいきましょう。



もちろん、今まで動きのコツのリハビリを学んだ
ことがない方でもわかりやすく、実践的な内容
となっていますので、
一日の動きのコツセミナーを受けたことがない方
でもナイトコースのみの参加は可能です。



少人数限定の実技スクールなので
定員は”10名限定”となっています。

詳しくは以下のページをご覧ください。



<ナイトスクール詳細はコチラ
告知が遅れてしまいしたが、
今週末の1月19日の日曜日に
兵庫県西宮市における
兵庫運動器リハビリテーション勉強会
において講演をさせていただきます☆



運動器疾患に対するリハビリにおいて
筋力増強訓練やストレッチだけでは
なかなかうまくいかない
方は必見です!!



運動器疾患における「動きにくさの原因」は
運動器以外のところにもあるのです☆



WS000004.jpg
ホームページはコチラ



☆ブログランキングに参加しています☆
応援のクリックをお願いします(^-^)
ブログランキングに参加しています
いつも応援をいただきまして、ありがとうございます

よろしければ本日も応援のワンクリックをお願いいたします
日本ブログ村 リハビリへ1票 にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ
[運動器疾患なのに「運動器以外」が問題!?]の続きを読む